ダンボール板には向きがあります。
表と裏、縦と横、いずれも対称ではありません。
強度、加工のしやすさ、見栄えなどを考える時に、このダンボール板の向きを考慮しておくとよいでしょう。
ダンボール板の構造や、このサイトで工作方法を説明するときに使用する各部の名称について書きます。
目次
ダンボール板の表と裏
ダンボール板には表と裏があります。
以下、両面ダンボールを前提に説明します。
ダンボール板は、中芯と呼ばれる波形の紙の部分を2枚の紙で挟んだ構造になっていますが、この2枚の紙のことをそれぞれ「表ライナー」、「裏ライナー」と呼んでいます。
無地のダンボール板であれば、表面は平らで見た目にもきれいです。
ダンボール板に印刷をするときは、表ライナー側に印刷します。したがって、印刷された面が表ライナー側、つまり表ですね。
裏ライナー側は、次の写真のように薄い縞模様が付いていると思います。これが裏です。
紙巾方向と流れ方向
続いて、ダンボール板の「縦と横」の話です。
といっても、ダンボール板の説明では縦とか横という言い方はあまりしません。
ダンボール板の中芯と呼ばれる波形の紙の部分の方向で、「紙巾方向」と「流れ方向」とに呼び分けます。
波形の波の筋の方向を「紙巾方向」、波を横切る方向を「流れ方向」といいます。
この方向を表す言葉は、ダンボール工作をするときにも重要ですが、新しいダンボール板を注文するときにも使用しますので、覚えておきましょう。
ダンボール工作をするときの「ダンボールの方向」の考え方
ダンボール工作をするという観点で、この「ダンボールの方向」をどう活用するか、およその考え方は以下のとおりです。
ダンボール板の表と裏
例えば小箱を作るとき、小箱の表面側はダンボールの表がくるように貼り合わせると仕上がりがきれいです。
この意味で、印刷されていない無地のダンボール板を仕入れるのがよいでしょう。
ネットでダンボール板を手に入れることは容易にできるようになりましたが、他にホームセンターなどで無地のダンボール箱を購入するという方法もあります。数百円でそれなりの大きさのものが手に入ります。
余った梱包材を使用するときは、ダンボール板の印刷面を内側にするように作品を作ることになりますが、この場合はダンボール板の裏の筋模様が作品の表側にくること許容することになります。
紙巾方向と流れ方向
一般的に、紙巾方向に中芯の筋が通っていますから、曲げに対する強度はこの方向が強いです。
ですので、何かを立てかける作品を使うときにはこの紙巾方向の強度を利用します。
反対に、曲げる加工をする場合は、この中芯の筋に沿う方向を折る向きに曲げると曲げやすいでしょう。
また、これは常に実現できるわけではありませんが、2枚のダンボール板を垂直に接合するときには、流れ方向に切断した面をくっつける方が強度がでます。
このサイトで紹介する作品の部品図は、この紙巾方向と流れ方向がわかるように書いています。参考にしてください。