ダンボール板を直角に貼り合わせるときは表ライナーを糊代にしよう

スポンサーリンク



ダンボール工作で、ダンボール板どうしを直角に貼り合わせることはよくあります。

しかし、5mmや8mmの厚みがあるダンボールでも、一方のダンボールの切り口をそのままもう一方のダンボールの面に貼り付けるのは、強度的にちょっと心もとないと思うことがあるでしょう。

ダンボールは、中がほぼ空洞で、接着面積が少ないからです。

特に、切り口が紙幅方向である場合はなおさらで、2枚のライナーだけしか接着面がとれないことがあります。

そこで、切り口の部分のライナーを少し長くのばしておいて、それを糊代として使用することを考えます。

スポンサーリンク

表ライナーを糊代として使う

これまでいくつかの記事で紹介してきましたが、例として、以下の「反転フラップ式の発車票」を作る工程で撮影した画像を使って説明します。

電車の駅などで見かける、反転フラップ式の発車標を作ります。 パタパタと回転して、行先を表...

まず、直角に貼り合わせたい2枚のダンボール板を用意します。いずれも5mm厚のダンボール板を例にあげます。



上記の写真で、左側の穴があいたダンボール板の切り口の部分を、右側のダンボール板の端に直角に貼り付けます。

左側のダンボール板の右辺部分は、表ライナーを5mm程度長くとり、裏ライナーと中芯をはがしてあります。

この5mmの部分を糊代とするわけです。

この糊代部分を、裏ライナー側に向けて直角に折っておきます。

右側のダンボール板の左辺部分は、これも同じくライナーを5mm程度長くとり、裏ライナーと中芯をはがしてあります。

ここも糊代にします。こちらは直角におらず、そのままにしておきます。

ここまで準備できたら、両者を貼り合わせます。



上記の写真のように、丸い穴をあけたダンボール板の方の糊代に、右側のダンボール板の糊代を重ねます。

上記の写真ではまだ木工ボンドは塗っていません。

重ね方を確認したら、木工ボンドを塗り、糊代部分を正確に貼り合わせます。



木工ボンドは、表ライナーどうしの接着部分のほか、接断面と裏ライナーなど、両者が直角に接している面などにも塗ります。

なお、木工ボンドは薄く塗るのがコツです。多く塗ると木工ボンドがはみ出してしまい、仕上がりが悪くなります。

貼り合わせたら、ある程度固まるまで、しばらく手で持って固定しておきます。



これできれいに貼れました。

以下の「反転フラップ式の発車票」を作る記事で、制作過程の動画を紹介していますが、この中で撮影していますので参考にしてみてください。

電車の駅などで見かける、反転フラップ式の発車標を作ります。 パタパタと回転して、行先を表...

また、写真は省略しますが、この例で丸い穴があいた方のダンボール板を、別のダンボール板の(端ではなく)中のほうに貼り付ける場合は、ライナーに直接貼り付けるか、溝を掘って組むのがよいです。

溝を掘って組む方法は、例えば以下の記事など紹介していますので、参考にしてみてください。8mm厚のWフルートを使う場合におすすめです。

小さな道具トレイの作り方を、以下の記事で書きました。 このトレイは、側板を平接ぎ...

箱の天板を貼るときに応用する

箱状のものを作るときに、その天板と側板を貼り付けることになりますが、その場合もこの方法でつくると、仕上がりもきれいでおすすめです。

「ダンボール工作:印籠箱を作る」の記事ので、蓋を作るところが例です。

ダンボール工作で印籠箱を作ってみましょう。 一般に、「箱」にはいろいろなタイプがあります...

この記事の中で、蓋の部分の作り方を書いていますが、

このように天板の四辺に、表ライナーを糊代にして貼り付けます。

仕上がりは以下のようになりました。



丈夫に貼りつけられますし、ぴったりの寸法で貼り付けられると、なかなかいい仕上がりになると思います。

曲面をもつ形の天板を貼るときに応用する

曲面をもつ箱状の作品の天板を貼るときにも同じです。



上の写真のように、側板の形に合わせて、側板の幅の分だけ表ライナーを剥がしておきます。

側板の方は、曲面の部分があるので、糊代にする表ライナーの残し方を工夫しなければなりませんが、本質的には同じです。



ぜひ試してみてください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする