このサイトは、ダンボール工作のサイトです。
よって、木材加工とは直接関連しませんが、棚板のようなものを取り付けるときに、強度をより高める工夫として、木材加工における「大入れ継ぎ」に似た加工をやってみましょう。
次の記事:
で紹介した引き出しの製作でも活用しました。
ダンボール板は、このサイトで主に使用する5mm厚のAフルートではなく、8mm厚のWフルートを使用するのがよいです。
ただ、これは普通は手元にあることが少ないと思いますので、そのWフルートに相当するダンボール板を作り、大入れ継ぎを実現します。
目次
大入れ継ぎとは
大入れ継ぎは、木材加工で例えば本棚の棚板を側板に取り付けるといった場合によく使われる手法です。
上の図で、まず図(a)のように側板の両側に棚板の厚さの溝を掘り、次に(b)のように棚板(オレンジで示した部分)を嵌め込みます。
こうすることで、単に棚板を側板に接着したりビスで止めたりする方法よりも、より強度を得ることができます。
ダンボール工作で「大入れ継ぎ」に似た加工をして強度を得る」
この大入れ継ぎに似た加工をダンボール工作でやってみましょう。
少し大きめの棚板のようなものを取り付けるとき、この溝の効果で強度が増します。
ただ、このサイトで使用している5mm厚のダンボール板に、このような溝を掘っても、中芯まで取り除くとライナー部分しか残りません。
そこで、5mm厚のダンボール板に別の3mm厚のダンボール板を全面に貼り付けて、8mm厚のWフルートに似た部材を作り、溝を堀ります。
こうすることによって、大入れ継ぎに似た加工が実現できます。
3mm厚の方のダンボール板に溝を掘り、そこに棚板を嵌め込みます。残りの5mm厚の方のダンボール板が側板として機能します。
もちろん、Wフルート紙が入手できるのであれば、これを利用した方が簡単です。この場合、5mm厚のダンボールが裏ライナー側にきますので、この5mm厚のダンボール板の方に溝を掘ることになります。
加工例
この加工は、冒頭で上げた引き出しの製作でも実際に行っています。
その時の画像を参考までに載せます。
まず、次の写真のように溝を掘り、
次の写真のように側板に当たる部分を嵌め込んでいきます。
そして、次の写真のように棚板をすべて片方の側板に嵌め込んだら、
最後にもう片方の側板を嵌め込んで完成となります。
最後の写真の右側に写っているダンボール板は引き出しの背板で、本来はこの背板も大入れ継ぎにすべきでしたが、作品のサイズがそれほど大きくなかったので省略しました。
この写真の下になっている部分(カッターマットに接している板)が側板で、ここに溝が掘られています。
このように、きちんと寸法を測って溝を掘っておけば、棚板を貼り付ける時にもずれることはなく正確に接着できます。
そして、この溝の効果で、単に棚板を側板に木工ボンドで張り付けるよりも強度を得ることができるのです。
Wフルートに相当するダンボール板がいつも用意できるとは限りませんが、上記のように自作することができるならば、ぜひ試していてください。
ダンボール工作がもっと楽しくなると思います。